おおまめとまめ育児日記

2017年女児出産 育児中の記録 絵日記 料理 もろもろ

赤ちゃんを守る!生後2ヶ月から始まる予防接種の受け方

【スポンサーリンク】

予防接種は生後2ヶ月から始まります。
VPD(ワクチンで防げる病気)から大切な赤ちゃんを守るため、お母さん、お父さんも予防接種について学びましょう。

赤ちゃんの足

予防接種の知識 種類は?

赤ちゃんが産まれたら生活は一変し、睡眠時間もろくに取れないほど毎日忙しくなりますよね。
そんな中、生後2ヶ月から予防接種が始まります。
育児に大変な時期ですが、0歳で受けられる予防接種は種類も回数もとても多いです。
生後2ヶ月になったらすぐに予防接種をスタートさせ、標準的な摂取期間、摂取間隔で予防接種を受けられるよう、計画的に進めていけると良いですね。

予防接種とは

f:id:oomametomame:20190602231807j:plain
感染症の原因となるウイルスや細菌を弱めて作ったワクチンを体に摂取して、その病気に対する抵抗力(免疫)を作ることを予防接種といいます。
大切な赤ちゃんの命と健康を守ってくれるのが予防接種なんですね。

産まれたばかりの赤ちゃんはお母さんから貰った抵抗力で守られていますが、生後2ヶ月頃から抵抗力は減り、生後半年頃にはなくなってしまいます。

予防接種には、病気ごとに摂取に適した時期があり、この「標準的な接種期間」は病気にかかりやすい時期を考慮した上で、医学的に接種が勧められている期間です。
標準的な接種期間に接種できるようスケジュールを組みましょう。

予防接種の種類

予防接種は「定期接種」と「任意接種」に法律上分けられていますが、どちらも子供の健康を守るために必要です。

f:id:oomametomame:20190602231832j:plain

定期予防接種

無料で摂取することができます。
対象年齢を超えると有料になるので注意してください。

任意予防接種

任意摂取は自費ですが、自治体によっては補助されているものもあります。

予防接種を受けるにあたってやること《準備》

予防接種の案内を確認

お子様の誕生~2ヶ月位までに予防接種の案内が送付されてきます。
もしくは役所に出生届を提出した際に貰う場合もあるでしょう。
産後2ヶ月たっても手元にない場合、速やかに自治体に問い合わせましょう。

かかりつけ医を持つ

生後2ヶ月を過ぎたらかかりつけ医に相談して、予防接種の予定を決めましょう。
第一子の場合や、里帰り出産の場合など、かかりつけ医がまだ決まっていない場合もあるでしょう。
初めて予防接種を受ける機会に、今後長くお世話になる小児科を決めてくださいね。
口コミが良くても自分に合うかはわかりません。ご自身の目で確かめ、信頼できる病院を選びましょう。

予防接種を予約

電話や病院HPから予約をとりましょう。

私ははじめに家から一番近くの病院が予防接種を行っていることをHPで確かめたうえで電話で予約をしましたが、定期接種すべてを取り扱っているわけではないので他をあたってくれと断られました。
慣れないうえ不安しかない予防接種、はじめからつまづいてしまい、こんなこともあるのかと驚いた記憶があります。
必然的に少し離れた小児科に通うことになりましたが、そちらはネットですべて予約、キャンセル、予防接種スケジュール管理が完結でき、予約番号制なので、待ち時間を減らすことができました。
月齢が小さいうちはとくに頻繁に通うことになります。
交通の便が良い・予約がとりやすい・待ち時間が短い・医師や受付とコミュニケーションがとりやすい等、お母さんにとって大切だと思うことを優先してかかりつけの病院を決めましょう。

受ける接種について理解しよう

受ける接種について、必要性や、効果、副反応を理解しましょう。
理解したうえで、予防接種を受けることに同意した場合のみ接種が行われます。

予防接種当日

お子様の体調確認

予防接種は体調の良い日に受けるのが原則です。
体調や健康状態に気を配って下さいね。
少しでも気にかかることがあれば、あらかじめかかり医に相談しておくと良いでしょう。

予防接種について理解したか

予防接種は効果や副反応について理解した上で、摂取に同意した場合に限り摂取が行われます。

わからないことがあれば質問

わからないことがあれば接種を受ける前に医師に質問しましょう。
あらかじめメモをしておくといいでしょう。

予診票の記入

予診票は赤ちゃんの大切な情報です。当日、責任を持って記入しましょう。

予防接種必需品

母子手帳
予診票(接種券)
お出かけセット(おむつ等)

母子健康手帳には
①今回の摂取を記録する
②過去の接種歴を確認し、二重接種の予防を防ぐ
といった目的があります。

予防接種には必ず持参し、大切に保管しましょう。
また、待ち時間が長くなる場合も...オムツやおしりふき、ガーゼ等お出かけセットを一式持っていれば安心出来ますね。
病院によってはベビーベッドが用意されていることも。
心配ならHPなどで確認してみましょう。

予防接種後

・予防接種後の副反応に注意する
・予防摂取後、生ワクチンは4週間、不活化ワクチンは1週間副反応の出現に注意する。
・入浴は差し支えないが、摂取部位をこすらないように、また清潔に保つようにする。
・当日激しい運動はしない。
・摂取後体調不良や変化があれば医師の診察を受けましょう。
重い副反応により、健康被害が生じた場合、厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく健康被害救済給付の対象となります。

もしわからなくなったら

予防接種はとてもややこしいです。
予防接種管理アプリなどを使って簡単に把握できるようにしましょう。
何を受ければいいのかわからなくなったら、お住まいの自治体や、予防接種担当窓口に相談してくださいね。

最後に

初めての予防接種は不安で仕方がなかったのを覚えています。
病院決めもスムーズにいかず、睡眠不足で頭が回らないなか資料とにらめっこしたり、ネットで必死に検索しました。
生後2ヶ月だとまだふにゃふにゃの赤ちゃん。
病院に連れていくにも抱っこ紐にしようかベビーカーにしようか、チャイルドシートに一人で乗せられるか・・・
運転中になにかあったらどうしよう。
待ち時間が長くなって赤ちゃんがお腹がすいて病院で泣いたら・・・
予防接種に合わせてミルクや授乳時間を調整しないと・・・
副反応がでて赤ちゃんに何かあったら・・・
今ではいい思い出ですが、当時はいっぱいいっぱいでした。
赤ちゃんが産まれると想像していたよりも忙しくなります。
妊娠中からかかりつけ医をさがしたり、予防接種の知識を得るなど、余裕を持って準備できるといいですね。

予防接種は子供の健康に必要なものです。
正しい知識を持って接種するようにしましょう。



Instagram
にほんブログ村 子育てブログへ