ぺぺたまをレンジとフライパンで作って比較してみた
今回、“ぺぺたま”を
・フライパン&鍋を使って調理
・レンジのみで調理
・フライパンのみで調理
の3種類の方法で作り、食べ比べてみたいと思います。
皆様“ぺぺたま”はご存知ですか?
ぺぺ→ペペロンチーノ
たま→たまご
ペペロンチーノとたまごを合わせたお料理です!
私は1年ほど前、YouTubeで初めてぺぺたまを知りました。
その“ぺぺたま”が今Twitterで話題になっています。
なんとレンジだけで美味しいぺぺたまが作れるとのこと・・・
簡単そうじゃないですか!
忙しい主婦の味方ですね。
ということで、レンジで作りたいところですが、レンジで簡単に作れて本当に美味しいのか?せっかくなのでレンジで作ったぺぺたまと、フライパンで作ったぺぺたまを食べ比べてみようと思います。
基本の材料
パスタ 100g
にんにく ひとかけ
塩 小さじ1/3
鷹の爪 1本
白だし 大さじ1(なければ顆粒だし小さじ1)
バター 8g
オリーブオイル 大さじ1
卵 1個
鍋とフライパンでぺぺたま(通常調理)
問題発生!
申し訳ございません。
気づいた時には時すでに遅し...材料を量らず目分量で作ってしまいました...
クックパッドで人気のレシピを参考にしてください↓
cookpad.com
作り方は
①パスタを茹でる
②フライパンでオリーブオイル、鷹の爪、にんにくを熱する。
③香りがたったら、鷹の爪とにんにくを取り出し、茹でたパスタとゆで汁を少し入れてまぜ合わせる。
④塩とバターと白だし(顆粒だし)を入れて混ぜ、最後に卵を入れて少しかき混ぜたら、お皿に盛り付ける。(余熱で卵が固まりますよ)
完成!
レンジでぺぺたま
今回バズっていたリュウジさんのツイート
レンジで作れるぺぺたまのレシピはこちら↓↓↓
チーズもクリームも無しなのにこの深い味わい…
— リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) 2019年6月14日
「レンジで作るぺぺたま」
耐熱皿にパスタ100g、水240ml、ヤマキ「割烹白だし」大さじ1.5、にんにく2片、塩ひとつまみ、オリーブ油小さじ2、バター8g、鷹の爪1本入れ600W10分、熱い内に溶き卵2個混ぜる
是非お試しを! #PRhttps://t.co/Sh50RH3NzF pic.twitter.com/dLLXTXJFwj
作り方
①卵以外を耐熱容器に入れて、レンジで10分温める。
②卵を入れてかき混ぜる。
すごく簡単です。
フライパンのみでぺぺたま
①フライパンいっぱいにお湯を沸かし表記時間より1分短くパスタを茹でる。
②①のお湯を大さじ4ほど残し、それ以外のお湯は捨てる。
③パスタと大さじ4のゆで汁が入った①にオリーブオイル、鷹の爪、にんにく、白だし、塩を入れ茹でる。
④水分が減ったら火を止め、常温の卵を入れ混ぜたら完成!
(余熱で固まります。)
ぺぺたまを食べ比べてみた結果
どの調理方法も本当に美味しかったです。
差があると感じた点だけご紹介します。
調理の簡単さ
フライパンとレンジ調理圧勝です。
レンジでぺぺたまは、1つ大きな耐熱容器があればできますし、加熱する間他のことをしててもいいですよね。
フライパンは火を使う分目を離すのは危ないですが、特に面倒に感じませんでしたし、1人前以上作ることも可能です。
やはり比べてしまうとフライパンと鍋を両方使う通常調理は面倒に感じてしまいます。
卵が麺によく絡まっている
卵が満遍なく麺に絡まったのはレンジでぺぺたまでした。
フライパンは火の通し方が難しいですが、レンジの方は混ぜるだけなのでとても簡単で、失敗しにくいと感じました。
にんにく、とうがらしの旨味や香り
フライパン&鍋調理の圧勝です。
にんにくの食欲をそそる香りも、ピリッと辛いとうがらしもフライパン&鍋調理の方が強く感じます。
パスタ(麺)の美味しさ
こちらもフライパン&鍋調理の圧勝でした。
レンジ調理の方は食べると常に小麦が頭に浮かぶ味でした(笑)
もしかしたらもう少し温めた方が良かったのかもしれません。
ただ、食べ比べないと気にはならない程度です。
ぺぺたまを3種類の方法で作ってみて
通常調理、レンジで調理、フライパンで調理を試してみましたが、私はこれから作るならフライパンで作ろうと思います。
毎日料理を作っているからか、個人的にレンジよりフライパン1つの方が楽に感じます(笑)
味も遜色なく美味しいです。
とっても簡単で美味しいので、皆様も自分にあった調理方法で美味しいぺぺたまを作って下さいね。
ぺぺたま作ってみた(っ´ω`🍝c)
— おおまめとまめ (@toko2mame) 2019年6月21日
フライパンで...w#おうちごはん #晩ごはん #パスタ#バズレシピ #ぺぺたま #料理好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/Qi3tnK2SfG