おおまめとまめ育児日記

2017年女児出産 育児中の記録 絵日記 料理 もろもろ

1歳4ヶ月~1歳6ヶ月に出来るようになったこと

1歳出来るようになったことや行動

私の娘、まめが1歳4ヶ月~1歳6ヶ月までにできるようになったことや行動をまとめました。
メモを残していた分だけになりますがご紹介します。

1歳~1歳3ヶ月までに出来るようになったことはこちら↓
www.oomametomame.com

1歳4ヶ月で出来るようになったこと

・踊る
・くるくるまわる
・ご飯の前にお片付け
・自分からお片付け
・寝る時手を繋ぐ
・授乳ブラのパッドをクンクン
・鼻にキスをしてくれる
・支えなしで段差を上る

踊る

アンパンマンを見ながら踊るようになりました。

くるくるまわる

踊りの一部でしょうか?
くるくるまわったりもできるように。

ご飯の前にお片付け

おもちゃお片付けしないとご飯食べられないよと教え、ご飯の前にお片付けするのを習慣づけました。

自分からお片付け

ご飯の前のお片付けを数週間続けると何も言わなくても自分から片付けることも。

寝る時手を繋ぐ

寝る時手を繋ぎたがるように。
しかし1ヶ月ほどでなくなりました。

授乳ブラのパッドをクンクン

洗濯が終わって置いていたりすると必ずまめの手には授乳ブラのパッドが...テレビを見ながらクンクン、遊びながらクンクン。
左右のパッドを両手に1枚ずつ持っていることもしばしば。
こちらの行動も1ヶ月ほどでしなくなりました。

鼻にキスをしてくれる

可愛さに悶絶。

支えなしで段差を上る

今まで家の中の小さな段差を上る時は柱や壁を持っていましたが、持たずに上れるようになりました。

1歳5ヶ月で出来るようになったこと

・イヤイヤ期
・手を繋げは階段を昇れる
・うんちをしたら教えてくれる
・化粧品とか色々ものを並べて遊ぶ
・言葉→いないいない、ばぁ、あつい、いたっ、おいち?

うんちしたよと教えてくれる子供

イヤイヤ期

とにかく何をするにもグジグジ、機嫌よく遊ぶ時が少なく、家事の手を止めることになってしまい本当に疲れました。
ただ1ヶ月ほどで終わりなんだったんだろうという感じです。

手を繋げは階段を昇れる

手を繋いだ状態であれぼ階段が上れるようになりました。
ただ3段位上ると抱っこをせがんできます。

うんちを教えてくれる

うんちをしたらオムツをトントンして教えてくれるようになりました。それを私や夫が喜ぶとおしっこも教えてくれるように。
最終的に何もしてなくてもトントン...いや分かりずらいわ!!(笑)

化粧品とか色々ものを並べて遊ぶ

今まで興味のなかったもの、特に小物を手に取り、並べたり、引き出しにしまったりして遊ぶように。
おかげで物がなくなるなくなる。
お気に入りのまめの歯ブラシもなくなり、必死で探したけど見つかりませんでした。
しかし、数日後ふとまめを見るとその歯ブラシで歯を磨いていました。いやどこに隠してたの...まず洗おう。

言葉

私や夫にしか伝わらない言葉は除き、はっきりと誰が聞いてもわかるのはいないいないばぁ、あつい、いたっ(痛)、おいち(美味しい)です。


1歳6ヶ月で出来るようになったこと

・言葉の真似
・手を引っ張っぱる
・階段が3段→45段上れるように
・ゴーヤ完食
・オムツを自分で捨てる
・テレビのリモコン操作
・服を自分で脱ごうとする
・言葉→こわい、きらい、ぽいっ(ゴミ)聞いてっ聞いてっ!
・公園の遊具を乗り回す
・支えなしで段差を降りる

言葉の真似

食事中ごぼうが口からちょっとはみ出てたので「かたかった?」と聞くと「カタカッタ」と(笑)
その後カジカジしながら固いごぼうを完食しました。

手を引っ張る

行きたいところや見せたいものがあると私や夫の手を引っ張っることが増えました。

階段が3段→45段上れるように

1歳5ヶ月ではわずか3段でギブアップしていましたが、1歳6ヶ月になった日からなぜか45段も上れるようになりました。それ以上は試していません。階段を上る時にいーち、にー、さんっと数えるのが楽しいようです。

ゴーヤ完食

今のところ好き嫌いは全くないのですが、茹でた苦いゴーヤを食べないだろうなと出したところ、みごと完食しました。ただ、ほかの野菜とは違って「なんだこれ?」みたいな顔をしながらちょっとずつ食べていました(笑)

オムツを自分で捨てる

夜中替えたオムツをその辺に置いていると、翌朝ゴミ箱に「ポイッ」と言いながら捨ててくれるように。捨てたら自分で拍手します...(笑)

・テレビのリモコン操作
テレビの電源と入力切り替えを使えるようになりました。
ただ教えていないんですよね。
驚いたので、注意深くまめの様子を見ていると、私がテレビを消す時やリモコンを操作している私の手元をガン見していました。
子供は見ています...。
お風呂入るよ、寝るよーと声をかけたら自分でテレビを消してくれるようになりました。

服を自分で脱ごうとする

お風呂やお着替えの時、服を少し持ち上げると脱ごうとするようになりました。脱がせるのが少し楽になりますね。

言葉

よく発していた言葉がこちら。
こわい、きらい、ぽいっ(ゴミ)聞いてっ聞いてっ!
残念ながらあまり名詞は出てこないです。

公園の遊具を乗り回す

公園にあるバネでビヨンビヨン動くタイプの動物の乗り物を1人で乗り回すようになりました。
私は乗せたことがなかったのですが、夫と2人で公園に行った時に夫が乗せたようで、動画が送られてきました。
そこにはロデオを乗りますように激しく揺れるまめが...

支えなしで段差を下りる

小さな段差なら壁に手をついたりせず降りれるようになりました。


以上娘、まめが1歳4ヶ月~1歳6ヶ月までに出来るようになったことや、行動でした。
毎日成長する姿を見て、日々驚きと喜びでいっぱいです。



Instagram
にほんブログ村 子育てブログへ





f:id:oomametomame:20190625230659j:plain

1歳から食べられる簡単手作りゼリー【レシピ】

子供用 簡単手作りゼリーを作ってみよう!

手作りゼリー

1歳7ヶ月の娘、まめを子育て中のおおまめです。
少し暑くなってくるとさっぱりしたものが食べたくなってきますよね。

ということで、子供のおやつにゼリーを作ろうと思います!
市販のものは添加物や砂糖が気になりますが、手作りだと調整できるのがいいですよね。

ゼラチンはいつから食べられる?

ゼラチンは消化機能が整う生後1歳頃から食べることができます。
ゼラチンの原料は動物性タンパク質の為、豚や牛のタンパク質に慣れてからが良いと言われています。
初めて子供に与える際にはアレルギーに十分に注意しましょう。

材料

ゼラチン
ジュース
お好きな果物

ゼラチンと子供のジュース

作り方

①ゼラチンをお湯で溶かします。

②①とジュースと混ぜ合わせます。

ジュースとゼラチンを混ぜる

③お好きな容器に果物と②を流し入れ、冷蔵庫で冷やす。

容器にゼラチンと果物を入れる

1時間ほど冷やせば完成!

ゼリー

テーブルの上に並んだゼリーに気付き、娘が目をキラキラと輝かせ走って来ました(笑)
どっちにするか聞いたところ、ブルーのお皿のゼリーを選びました。

手作りゼリー

実食

いただきます。
さて、お味はどうでしょう?
こんなにぷるんぷるんな食べ物は初めてのまめ。
口に入れると一瞬止まりましたが、すぐに目を輝かせました(笑)
ゼラチン多め、ジュース少なめで作ったのでかなりあっさりです。
しかし、市販にはないあっさり感がすごく美味しい!
中に入れたフルーツの甘さが引き立ちますよ。

マイクロトマトとぶどうを入れるとこんな感じになりました♪

マイクロトマトとぶどうのゼリー

是非、お好きな果物で作ってみてくださいね。



Instagram
にほんブログ村 子育てブログへ





赤ちゃんを守る!生後2ヶ月から始まる予防接種の受け方

予防接種は生後2ヶ月から始まります。
VPD(ワクチンで防げる病気)から大切な赤ちゃんを守るため、お母さん、お父さんも予防接種について学びましょう。

赤ちゃんの足

予防接種の知識 種類は?

赤ちゃんが産まれたら生活は一変し、睡眠時間もろくに取れないほど毎日忙しくなりますよね。
そんな中、生後2ヶ月から予防接種が始まります。
育児に大変な時期ですが、0歳で受けられる予防接種は種類も回数もとても多いです。
生後2ヶ月になったらすぐに予防接種をスタートさせ、標準的な摂取期間、摂取間隔で予防接種を受けられるよう、計画的に進めていけると良いですね。

予防接種とは

f:id:oomametomame:20190602231807j:plain
感染症の原因となるウイルスや細菌を弱めて作ったワクチンを体に摂取して、その病気に対する抵抗力(免疫)を作ることを予防接種といいます。
大切な赤ちゃんの命と健康を守ってくれるのが予防接種なんですね。

産まれたばかりの赤ちゃんはお母さんから貰った抵抗力で守られていますが、生後2ヶ月頃から抵抗力は減り、生後半年頃にはなくなってしまいます。

予防接種には、病気ごとに摂取に適した時期があり、この「標準的な接種期間」は病気にかかりやすい時期を考慮した上で、医学的に接種が勧められている期間です。
標準的な接種期間に接種できるようスケジュールを組みましょう。

予防接種の種類

予防接種は「定期接種」と「任意接種」に法律上分けられていますが、どちらも子供の健康を守るために必要です。

f:id:oomametomame:20190602231832j:plain

定期予防接種

無料で摂取することができます。
対象年齢を超えると有料になるので注意してください。

任意予防接種

任意摂取は自費ですが、自治体によっては補助されているものもあります。

予防接種を受けるにあたってやること《準備》

予防接種の案内を確認

お子様の誕生~2ヶ月位までに予防接種の案内が送付されてきます。
もしくは役所に出生届を提出した際に貰う場合もあるでしょう。
産後2ヶ月たっても手元にない場合、速やかに自治体に問い合わせましょう。

かかりつけ医を持つ

生後2ヶ月を過ぎたらかかりつけ医に相談して、予防接種の予定を決めましょう。
第一子の場合や、里帰り出産の場合など、かかりつけ医がまだ決まっていない場合もあるでしょう。
初めて予防接種を受ける機会に、今後長くお世話になる小児科を決めてくださいね。
口コミが良くても自分に合うかはわかりません。ご自身の目で確かめ、信頼できる病院を選びましょう。

予防接種を予約

電話や病院HPから予約をとりましょう。

私ははじめに家から一番近くの病院が予防接種を行っていることをHPで確かめたうえで電話で予約をしましたが、定期接種すべてを取り扱っているわけではないので他をあたってくれと断られました。
慣れないうえ不安しかない予防接種、はじめからつまづいてしまい、こんなこともあるのかと驚いた記憶があります。
必然的に少し離れた小児科に通うことになりましたが、そちらはネットですべて予約、キャンセル、予防接種スケジュール管理が完結でき、予約番号制なので、待ち時間を減らすことができました。
月齢が小さいうちはとくに頻繁に通うことになります。
交通の便が良い・予約がとりやすい・待ち時間が短い・医師や受付とコミュニケーションがとりやすい等、お母さんにとって大切だと思うことを優先してかかりつけの病院を決めましょう。

受ける接種について理解しよう

受ける接種について、必要性や、効果、副反応を理解しましょう。
理解したうえで、予防接種を受けることに同意した場合のみ接種が行われます。

予防接種当日

お子様の体調確認

予防接種は体調の良い日に受けるのが原則です。
体調や健康状態に気を配って下さいね。
少しでも気にかかることがあれば、あらかじめかかり医に相談しておくと良いでしょう。

予防接種について理解したか

予防接種は効果や副反応について理解した上で、摂取に同意した場合に限り摂取が行われます。

わからないことがあれば質問

わからないことがあれば接種を受ける前に医師に質問しましょう。
あらかじめメモをしておくといいでしょう。

予診票の記入

予診票は赤ちゃんの大切な情報です。当日、責任を持って記入しましょう。

予防接種必需品

母子手帳
予診票(接種券)
お出かけセット(おむつ等)

母子健康手帳には
①今回の摂取を記録する
②過去の接種歴を確認し、二重接種の予防を防ぐ
といった目的があります。

予防接種には必ず持参し、大切に保管しましょう。
また、待ち時間が長くなる場合も...オムツやおしりふき、ガーゼ等お出かけセットを一式持っていれば安心出来ますね。
病院によってはベビーベッドが用意されていることも。
心配ならHPなどで確認してみましょう。

予防接種後

・予防接種後の副反応に注意する
・予防摂取後、生ワクチンは4週間、不活化ワクチンは1週間副反応の出現に注意する。
・入浴は差し支えないが、摂取部位をこすらないように、また清潔に保つようにする。
・当日激しい運動はしない。
・摂取後体調不良や変化があれば医師の診察を受けましょう。
重い副反応により、健康被害が生じた場合、厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく健康被害救済給付の対象となります。

もしわからなくなったら

予防接種はとてもややこしいです。
予防接種管理アプリなどを使って簡単に把握できるようにしましょう。
何を受ければいいのかわからなくなったら、お住まいの自治体や、予防接種担当窓口に相談してくださいね。

最後に

初めての予防接種は不安で仕方がなかったのを覚えています。
病院決めもスムーズにいかず、睡眠不足で頭が回らないなか資料とにらめっこしたり、ネットで必死に検索しました。
生後2ヶ月だとまだふにゃふにゃの赤ちゃん。
病院に連れていくにも抱っこ紐にしようかベビーカーにしようか、チャイルドシートに一人で乗せられるか・・・
運転中になにかあったらどうしよう。
待ち時間が長くなって赤ちゃんがお腹がすいて病院で泣いたら・・・
予防接種に合わせてミルクや授乳時間を調整しないと・・・
副反応がでて赤ちゃんに何かあったら・・・
今ではいい思い出ですが、当時はいっぱいいっぱいでした。
赤ちゃんが産まれると想像していたよりも忙しくなります。
妊娠中からかかりつけ医をさがしたり、予防接種の知識を得るなど、余裕を持って準備できるといいですね。

予防接種は子供の健康に必要なものです。
正しい知識を持って接種するようにしましょう。



Instagram
にほんブログ村 子育てブログへ





1歳の娘が手術を受けることになりました。

1歳 初めての手術 ~ロールパンを添えて~

おおまめです。
娘が手術を受けることになりました。
手術といったら大袈裟に聞こえますね。
おへそ(でべそ)の手術で、入院は2泊3日の予定です。

臍ヘルニア『でべそ』

1歳までに90%のお子様のでべそは治るようです。
ちなみに娘は、産まれた時はもちろん、その後もでべそではありませんでした。
ですが、1歳頃、急にでべそになったのです。
本来なら治る時期なんですよね。
全く気にならないといえば嘘になりますが、さほど気にはしていなかったというのが正直なところです。

たまごロールパン
たまごロールパン
最近作ったたまごロールパンサンド

1歳半検診ででべそを指摘される

1歳半検診でお医者さんに診てもらったのですが、たまたまかかりつけ医が来ていました。
『こんにちはまめちゃん!
お母さん気になるところないー?』
『ないです。』
なんて言いながら診てもらっていたのですが、
『あれ?でべそやったっけ?』
いやでべそじゃなかったです(笑)
『一度診てもらおうか?』
えっ!?

結局、後日かかりつけ医のところへ行き、小児外科がある総合病院の紹介状を書いていただくということになりました。

でべその専門は小児外科になるようで、近くの総合病院には小児外科がなく、少し離れた総合病院まで行くことになりました。



娘になにかあったらどうしよう

手術になったらどうしよう

遠くまで連れて行くの大変だなぁ

待ち時間長くて大人しく待てないだろうな

待ち時間が長くかかった時の為に昼食持って行った方がいいかな



等、モンモンとしておりました。

ささみチーズロールサンド
ゆで卵
最近作ったささみフライロールパンサンド

小児外科でおへそを診てもらう

当日、9:30予約で、予約時間前に受付を済ませていきましたが、待ち時間は相当長かったです。
なんのための予約なのでしょうか...。
愚痴はさておき(笑)、
手術することに決めました。
小児外科の先生はとても時間を割いて診てくれ、丁寧にわかりやすく説明してくれました。
とりあえず病気ではなく安心しました。
手術しなくても良いのです。
見た目だけの問題です。
親の私から見たら小さな可愛いでべそです。
でべそすら可愛いです。
ただ、まめは女の子。
大きくなった時のことを思うと、やっぱり可哀想なんですよね。


手術します。


『はい...ここではできないので、大学病院に行っていただきます。』

はい?
先に言ってよ(笑)

豚肉とカイワのロールサンド
豚肉とカイワレのロールサンド
最近作った豚肉のロールパンサンド

紹介状も時間がかかるとのことで、後日紹介状だけとりにまた病院まで行きました・・・。

臍ヘルニア手術の為大学病院へ

ちなみに手術前に外来で検査を色々と受けなければいけません。

近々行かなければいけないのですが、気が重くて仕方がありません。
何が問題か?

  • 遠い
  • 知らない場所
  • 高速の運転が不安
  • 都会の運転が不安
  • 手術とは別の日に、外来にも2回行かなければいけない。
  • 付き添い入院


一言、ありえない位遠いです。
高速を使っていき、道が全く混んでいなければ、車で1時間半あれば着くところなのですが、
めちゃくちゃ混む道です。
朝と夕方は特に車が動きません。
では電車とバスでとなると、徒歩、乗り換え等がスムーズに行ったとしても2時間。
(ベービーカーや荷物のことを考えるとおそらくスムーズには無理)
往復4時間。
診察+待ち時間推定3時間。
計7時間。
気が遠くなります。
車の運転はどちらかといえば好きですが、都会と全く知らない土地は論外です。
それに加え付き添い入院。
最近も付き添い入院のことが話題になっていましたが、やはり周りにすごく気を使うと思います。

そしてやはり、心配なのです。
小さな娘が全身麻酔をすることも、メスでおへそを切ることも。
こんなに元気でにこにこ遊んでいるからこそ、手術が本当に必要なのか、私の判断は間違いではないか不安になってしまいます。

なのでここ1ヶ月ずっとソワソワしているおおまめでした。



Instagram
にほんブログ村 子育てブログへ





授乳トラブル│水膨れ・詰まり・ただれに苦しんだ1歳5ヶ月

授乳によるおっぱいトラブル

授乳を経験したママは大なり小なりおっぱいトラブルを経験しているのではないだろうか。
出産直後の授乳によるおっぱいの痛みは想像を絶するものだった。
私の乳首のすぐ下はぱっくり裂け、胸は岩のように張り、気がおかしくなるのではないかと思うほどの激痛に耐えながら毎日授乳していた。

その時の記事はこちら↓
www.oomametomame.com

おっぱいはどんどん強くなるというが、数ヶ月すると確かに痛みは感じなくなった。

母乳育児が楽しくて仕方がなくなる

授乳中の母子のイラスト

痛みで頭がおかしくなりそうな時期を必死で乗り越えると、授乳が楽しくて仕方がない時期が訪れる。
育児にも少し慣れて余裕が出てくる。
娘も飲むのに慣れてきて、乳首の痛みもなくなると、美味しそうに飲む娘が可愛くて仕方がなくなるのだ。
コミュニケーションをとる大切な時間となった。

1歳5ヶ月 油断した頃にまたトラブル

症状

授乳中はもうおっぱいトラブルに悩むことは無いと思っていた。
しかし1歳3ヶ月頃から左の乳輪の辺りがただれ、痒みと痛みを交互に感じる状態になった。
そして少しでも左乳の負担を減らそうと、右乳を多めに吸わせていると、今度は右乳に強烈な痛みを感じるようになった。
結局乳頭はヒビ割れたようになり、常に血が滲み、水ぶくれや血豆、白斑を繰り返してしまった。
白斑ができてしまったところの詰まりをとってもとっても気付けばまた白斑ができてしまう。
授乳初期に比べると足元にも及ばないほどの痛みではあるが、それでも服に擦れる度に小さな悲鳴をあげるほどには痛い。

おっぱいトラブルの原因はなに?

授乳時間が長い

1歳3ヶ月頃の授乳回数は1日3回、1歳6ヶ月には1日1回~2回になった。
しかし1回の授乳時間が極端に長くなった。
やはりあまりにも長い授乳が続くと皮膚がピリピリ痛くなる。

肌の乾燥

乾燥しているとこに力が加わり、肌が割れてしまった。

飲む力が強くなってきた

成長し飲む力が強くなってくると乳にかかる負担が大きい。

歯が生えてきている

噛むことはほとんどないものの、やはり硬い歯が当たると傷つくことになる。

同じ抱き方で飲ませていた

母乳育児に慣れ、自分が抱きやすいように抱っこして飲ませていた。
今まで何度か乳腺炎の前兆を感じ、慌てて抱き方を変えたりすることもあったが、それ以外は同じ抱き方だったのだ。

対処

本当なら早めに病院に行くべきだが、娘を連れて長時間かかる病院に行くのは本当に大変。
自分のことはどうしても後回しにしてしまう。
こんな時はあれしかない。
ランシノー。
まとめ買いしていて本当に良かった。

ランシノーとは?

無添加、無香料で肌に潤いを与えるクリーム。
ワセリン等とは違い赤ちゃんの口に入っても大丈夫。
なので塗った後、ふき取りせずに授乳することができる。
乾燥した肌にも効果的で、肌を柔らかくしてくれる。
授乳中はもちろん、妊娠中から使うとさらに効果的。

私は乳首が裂けた時に病院で貰って知りました。
ネットだと安く手に入ります。

ランシノーの効果は?

肌に潤いを与え、パックリ割れてしまうのを防いでくれる。
何回か塗ると、血の滲みも治まり、血豆も潰れてなくなった。
本当に良かった...

乳頭も顔と一緒。
授乳後はもちろん、お風呂上がりなどの保湿、普段のお手入れをきちんとしていたらここまでおっぱいトラブルに悩むことはなかったのだろうなとつくづく思う。(ただめんどくさい)

おっぱいトラブルに困ったら、是非一度授乳に必須の神アイテム「ランシノー」試して下さいね。
ちなみにガザガサ唇にもかなりおすすめ。
ふっくらぷりぷりの唇になります。



にほんブログ村 子育てブログへ





【離乳食】手づかみに!鶏肉と豆腐のおやき│作り置き冷凍OK【レシピ】

タンパク質を摂ろう!鶏肉のミンチで作るおやき

おやきと離乳食

つかみ食べしやすい!
野菜もいっぱいとれるおやきです。
赤ちゃんの成長にかかせないタンパク源をつかみ食べしやすいおやきにして食べさせてあげましょう。
噛みごたえがえるので離乳食完了期の後半におすすめです。
生地を緩めに作ると離乳食完了期前半にも食べられると思うので是非試してくださいね。

材料 (直径5cm×6枚)

ささみ 2本
豆腐 60g
玉ねぎ中 1/4
キャベツ 1/2枚
小麦粉 大さじ5

作り方

①玉ねぎ、キャベツをみじん切りにする。
ささみのすじと膜をとり細く刻みます。
(鶏むねのひき肉でもOK)

②細く刻んだささみ、玉ねぎ、キャベツ、豆腐を混ぜ合わせます。

ボウルの中に刻んだ材料

③小麦粉も入れ、よく混ぜる。
(柔らかい方が良ければ水や豆腐を多めに足してくださいね)

④中火のフライパンで片面に焼き色がついたらひっくり返し、5分ほど蓋をして蒸し焼きしたら完成。

フライパンでおやきを焼いている

冷凍保存OK!たくさん作って離乳食の作り置きに!

小分けにしたおやき

1枚ずつラップに包んでジップロックやタッパに入れて保管して下さいね。

他の離乳食レシピはこちら
↓↓↓
www.oomametomame.com



にほんブログ村 子育てブログへ





【簡単】ダイソーフェルトで作るにんじんの作り方

ハンドメイド!フェルトで手作りお弁当

今回はにんじんを作ります。
お弁当のおかずに丸ごとにんじんなんて入れませんがどうしても作りたかったので(笑)

おにぎり・エビフライ・卵焼きの作り方はこちら
↓↓↓
www.oomametomame.com

材料

ダイソーのフェルト


綿

ポイント
糸はフェルトに近い色を選んで下さい。

【ダイソーフェルト】
ダイソーフェルト

にんじんの作り方

真ん中で半分に折った時に二等辺三角形になるように切る。

フェルトを切る

半分に折り、本返し縫いで縫う。
縫えたらひっくり返す。

本返し縫いで縫って繋げる

ひっくり返したらにんじんの上を並縫いで縫う。

人参の上を並縫い

綿を詰めて、並縫いした糸をぎゅっと引っ張り玉留めする。

にんじんに綿を詰めて口を縛る

にんじんの葉っぱを付ける。

f:id:oomametomame:20190518212508j:plain

均等に切る。

葉っぱを切る

葉っぱがズレないように縫ってから、にんじんに縫い付ける。

にんじんの葉を縫う

葉っぱをにんじんに縫い付ける

縫えたら玉留めする。

f:id:oomametomame:20190518214143j:plain

玉留めが見えている場合下の写真のように斜めに針を通し、少しきつめに引っ張りながら糸を切ると綺麗に隠れますよ。

玉留めの隠し方

玉留めの隠し方

にんじんの出来上がり♪

フェルトで作ったにんじん

フェルトで作ったお弁当の具材

簡単に作れるので、皆様是非作ってみてくださいね。
お子様とおままごとや、お店屋さんごっこ、言葉を覚えるのにも使えますよ。



にほんブログ村 子育てブログへ